Contents
めまいでお悩みの方へ
めまいもいろいろな原因や程度はあるのですが、ごくまれに起きる程度であれば、気にする事はございません。
☑︎ 度々めまいを繰り返す
☑︎ 酷いめまいが起きる
このようなケースでは無視する事はできません。
ここでは、めまいについてと、東洋医学の観点からめまいについて解説いたします。
めまいの原因と種類
☑︎ ふらつき(立位や歩行がつらい)
☑︎ ふわふわと浮いている感じ(フワフワ)
☑︎ 回転性(グルグル)
☑︎ 気が遠くなる
☑︎ 視界が暗くなる時がある
☑︎ 動悸がする
☑︎ 嘔吐感
☑︎ 不安感
などの症状が起こりやすいです、またひどい症状の場合は
☑︎ ずっと耳鳴りが聞こえる
☑︎ 立ったり歩いたりできなくなる
☑︎ 嘔吐してしまう
などの状態に陥る可能性もあります。
なぜめまいが起きてしまうのか?
西洋医学的に考えた場合、めまいが発生する主な理由は以下の通りになります。
脳幹や小脳に障害がおきる
内耳に障害
メニエール病・良性発作性頭位めまい症・突発性難聴・前庭神経炎など
ストレスや自律神経の乱れが原因
高血圧や低血圧(起立性低血圧)不整脈・低血糖・貧血など
では、上記3つ中に該当するものはありましたでしょうか。これらの内容はめまいの症状からおおよそ判断することができます。
回転性のめまい可能性では良性発作性頭位めまい症の可能性が高く、三半規管の障害により生じます。
昼夜問わず季節とも関係なくふわふわとしためまいが繰り返しされる脳が原因で起こる症状かもしれません。すぐに医療機関に出向くことをお勧めいたします。
ですが、いろいろな検査を行ってもめまいの発生した理由を見つけられない場合もございます。
東洋医学的な視点で、めまいについて考える理由とは
薬では解決できない場合もあります
めまいを西洋医学的に検査しても、その発生理由がわからず薬で治療する場合があります。薬のおかげで良くなることもありますが、めまいの原因にアプローチすることはできませんから、徐々に薬の量が多くなっていったり、薬を止めると再発してしまったりする場合が多いのも事実です。
めまいを根本的に改善する為には
「森をみて木をみる東洋医学」では身体全体を見て治療をしていくことで、身体の機能を高め、そしてめまいの大元の問題と一緒に他の症状も一緒に改善していくのが東洋医学の基本的な考えであります。
そのため、東洋医学的なアプローチであれば、「原因がわからない」めまいのお悩みも解決できる場合が多いです。
五臓六腑の肝と腎について
東洋医学では五臓六腑の働きにより、身体の機能が低下することにより症状が出ると考えております。
ふわふわするめまい=腎の機能低下
回転性のめまい=肝の機能低下
と捉えております。
腎の機能低下について
めまいの他にもこのような症状がみられる場合があります。
下半身の冷えはあるが、上半身は暑い
血圧の乱れがある(低血圧、高血圧)
骨が弱くなる
腰に重さを感じる
などの年齢を重ねたことによる機能低下が見受けられる場合が多いです。
肝の機能低下について
手足の先の冷えがある
爪の変形
婦人科疾患
アレルギー症状
高血圧
腰に痛みがある
などの症状にお悩みの場合があります。
東西混合治療である当院の施術
当院の最大の特徴は鍼灸とカイロプラクティックの融合です。マッサージやその場しのぎの施術ではなく、東洋医学とカイロプラクティックにより施術を行います。
髪の毛より細い柔らかい鍼と国産のもぐさでのお灸と、痛みのない骨格矯正により全身の巡りを良くし、めまいの改善をしていきます。
めまいでお悩みの方や鍼灸治療やカイロプラクティックがはじめての方もぜひ安心してご来院ください。
めまいの改善で身も心もスッキリ
いろいろ治療しても良くならなかっためまいは、ぜひ当院の施術をお試しください。東洋医学とカイロプラクティックの伝統医学により、諦めていためまいも改善の方法はあります。
東洋医学による鍼灸治療では根本的な原因にアプローチしていき、一人ひとりの体質や体調を見て、治療していきますので最適な方法で身体機能を高めていきます。
薬とは違い鍼灸治療やカイロプラクティックには副作用がないのも魅力で、人間が持つ自然治癒力を引き出していきます。
めまいの原因を探り、めまいを含む様々な症状と根本的な改善を目指していきましょう。
おわりに
めまいが改善し身体がすっきりすることにより、クライアントの方々が毎日を笑顔で楽しく過ごせるよう、心を込めてサポートいたします。ぜひ当院にお越しください。